昨夜は5ヶ月半降りの練習でした!!
生のU先生とは8ヶ月半ぶり(リモートではお目にかかりましたが)、市内に住まれているS先生とも5ヶ月半ぶりの練習会場でもゴタイメ~ンでした。
いつものように発声練習してから「川の流れのように」をおさらいしました。
長い休業中は殆ど楽譜を開くことも歌の声を出すことも無かったのですが、歌っている内に身体も気持ちも以前に戻っていってる感じがして、合唱になった時は気持ち良かったです。
4人の先生方に練習再開の折りにはまたお願いしたい旨お伝えしましたら、皆さんが即快諾して下さいました。本当に有りがたかったです。
4人の先生方から大きな応援とご協力を戴けることで「可能な状況になったら練習が再開出来るように出来る範囲で準備をしよう」と三役で何度か話合いを持って前にすすめることが出来ました。
再開第1日目は、歌えた喜びで張り切りすぎたかもしれません。練習後のみなさんの笑顔とってもステキでした!!
びっくりポン!なのは、指導者とピアニストが歌い手の飛沫を浴びないように、団長Nさんが2台の仕切り板(正式名称は?)を作ってくれました。
フラウエン愛に溢れた団長の力作に触れる(目で)と感動する事間違いなしです。
マスク・消毒・換気・ソーシャルディスタンス・健康チェック・出席チェックなど、面倒な事項に思われることもあるでしょうが、歌い続けるには現状ではどうしても必要なことなのです。
マスクホルダー(名称は色々あるようです)という、マスクの内側に入れて口とマスクの間に空間を作るものや、顔前面を覆うフェイスガードとかで、歌いやすさと飛沫飛散防止策を試しています。また、合唱用に開発したマスクなどもあるようです。
次回は8日(土)18:30からの練習です。
時間に余裕のある方は事前準備が様々あって当番だけでは困難かもしれませんので、ご協力お願いしますね。
お待たせ致しました!
明日5日 19:00から 風~る 大音楽室 での練習を再開いたします。
18日に話し合われた内容で行います。お休みされた方は郵送の資料を参照してね。
三役としてはできる限りの対策を講じたいとおもいますので、よりベターな方法や道具等がありましたら直接お伝え下さいね。不明な点はみなさんと理解を共有していきたいですので、ドシドシ言って下さい。
マスクの着用で窮屈だったり息苦しいかもしれませんので、「大丈夫かな?」と自分の身体と心に問いかけながら歌いましょう!
多目の休憩をとって換気もしますが(他に利用団体がなければ、練習中開けっ放しかも)、身体がキツイなあと感じたら適宜自主休憩してOKです。
指導者とピアニストの先生方も練習再開を楽しみにしておられます!!
約半年ぶりのご対面!ですよ~
先月22日の総会で練習再開に当たって、三役から具体的な提起をして貰いたいというご意見がありました。
全日本合唱連盟や国・道・市からの感染予防対策等のガイダンスが出されましたので、11日に三役会議を持ち
どのような事前準備が必要か、練習時の注意事項は何か、練習終了の際には・・・等々について検討しました。
昨夜皆さんにお渡ししたプリント類がその内容で、口頭で説明を加えさせて貰いました。欠席された方には、変更点がわかるようにして郵送致しました。
一人一人の健康状態が良いことが参加前提です。
一律に体温何度以下はOKということではありません。活動は強制するものではありませんのでムリは禁物!!
出来るだけ不安を減らすような対策をとって再開に臨もうと準備しているつもりですが、周囲の状況が変化するとどうなるかはわかりません。かなり流動的です。
参加人数が少なくても、指導者の先生もピアニストの先生方もおいで下さるとの嬉しい言葉を戴いていますので、楽しく活動できると固く信じています。
8月の予定はお手元にありますので、いつものように練習予定がないんだけど~ナンテ言わないでね?
不明な点がありましたら事務局にお訊ね下さい!
ではマスク越しではありますが、8月5日先生方と暫くぶりに再会して歌う事を楽しみに!!!
みなさんお元気ですか~
昨夜三役会議しました。
先日の総会での意向を受け、これからの練習の具体的な内容について相談しました。
それを今週土曜日に皆さんに提示させて戴きたいと思います。
先生ともリモートでお話する事が出来ました!
今後もコロナの感染状況がどうなるか全く見通せませんが、できる限りの手立てをとって練習再開していきたいと考えています。
皆さんからの不安や疑問、そして「こうしてみたら?」との意見もありがたいです。
日 時 7月18日(土)19時~
会 場 風~る 大音楽室
備 考 ・マスクの着用
・各自筆記用具持参(貸し借りはなるべく避けて)
・必要な方は飲み物
・換気のため開けっ放しにすると思われますので、寒くないように
なお、練習はしません。
風~る玄関での消毒忘れずにしてきてね!
ガイドラインが29日に出ました!
是非ご覧になってみて下さい♪
全日本合唱連盟ホームページ https://www.jcanet.or.jp/
これを受けて、三役さんらで叩き台を作成し、その後は団員の皆様にお図りすることになると思います。
総会お疲れ様でした。活動停止から4ヶ月近く経ったにもかかわらず20名の参加だったということで嬉しく思います。
全く先が見えない中ですが、全国の合唱団が同じ思いを持ち、いつ再開するかを模索しています。
中には既に練習を開始している団も(島の音さんなど)ありますが、今はまだかなり少数かと思います。
参考までに、東京都合唱連盟と旭川合唱連盟がつい先日独自のガイドラインを出しております。詳しくは見ていませんが、たぶん大きな違いは無いかと思います。
是非、ご覧になってみて下さい。
東京都合唱連盟 https://tokyochorus.com/
旭川合唱連盟 https://www.asahikawachorus.com/?fbclid=IwAR14u4chaaGZtSckcBpctLgC0o30WCVecsZBi-7M0R1zR2lUwtFgOHYEE04
あの男さん、貴重な情報ありがとう。私達に一条の光となる情報です。「島の音」さんの今後の取り組みに期待したいですね。道内の感染者が減少傾向になってきたのか?と思っていた矢先、小樽でカラオケでクラスター発生、との報道に改めて衝撃を受けました。未だ分からない事が多くあるとはいえ、この数ヶ月の中で基本的な感染防止策も知られるようになり、それらの英知を総動員して互いに健康を守っていきましょう。数日前、深夜の教育TVで東京混声合唱団の練習再開への取り組みが紹介されていましたが、プロ、ノンプロ問わず、今全国にある合唱団の多くで活動再開への様々な模索が始まっていると思います。感染防止の基本を守り、これまでの概念にとらわれず互いに知恵を出し合い、「輝いて生き続ける」上で無くてはならない新しい形の合唱を生み出しましょう。合唱連盟のガイドラインが待たれます!
利尻の「島の音」さんが練習を開始されたとの事、総会でお伝えしましたが、
「ぽえむ」でのお付き合いがある関係で、利尻の「島の音」さんとの情報のやり取りがあり、練習再開に際して執っておられる手法について教えて頂きました。
>>・・・練習ですが・・・
だいたい10名~15名参加
(島の音にしてはずいぶん集まっているほうです)
①マスク着用
②1曲ごとに換気休憩・練習終了後 室内換気
③対面になる指導者はフェイスシールド
(本当は全員につけたほうがいいのでしょうが・・・)
?一人ひとりの間隔を空ける(1.5メートル程度)
前後重ならないようにする
⑤アルコール消毒
マスク付けての発声はかなり体力を消耗する上、
酸欠など危険を伴うので、こまめに休憩を入れています。
これといって特殊なことはしておりません。
との事です。以上、取り急ぎアップさせて頂きます。
総会において、三役のみなさまが今後の議論のたたき台を提示する事を託された・・・との事で、本当にご苦労様です。私の個人的な希望としては早急な練習の再会を望んでは居りますが、いずれにしても大変なお役目、ご心労の事とお察しいたします。
お役に立つかどうかは分かりませんが、情報提供として頂いたメールを転載させて頂きます。
20日、延び延びになっていた総会をやっと開くことが出来ました。
出席率8割強!(^_^)v
ありがとうございました。
2019年度の活動と決算の報告については満場一致で承認されました。
2020年度については、新型コロナ感染防止による会場使用関連・健康への不安・練習量確保・・・等々課題が多く、定期演奏会を中止せざるを得ないという結論に至りました。
とても残念ですが、合唱活動の置かれている状況はキビシイです。また来年までも見通せないので、1年後に定演を実施という確約をすることは現時点では不可能なのですね。
でも歌いたいという声が少なく無かったので、三役で出来る方法を探って皆さんに提起したいと思います。
再開された時には4人の先生方が協力して下さるという嬉しいお話を戴きましたので、楽しみにお待ち下さい!
「こんな方法ならどう?」等のお知恵ありましたらお知らせ下さいな。
団費は今まで通りにお願いします。納入は練習再開時でOKですよ。
夏至を過ぎた?とは思えない肌寒い毎日です。体調を崩しませんように(^_^)/~
フラウエンのみなさんお元気にお過ごしでしょうか!
緊急事態は解除になりましたが数ヶ月前の生活に戻ることは出来ず、新しい生活様式にシフトチェンジする事を求められています。
稚内市でも殆どの施設が開館されましたが、内容によって使用の許可が下りない状況です。
合唱練習の会場に借用している「風~る」も26日から利用可能になっています。
27日には三役会議に利用しました。
(会議は窓とドアを開けっ放し・お隣お向かいと1.5m以上離れて・マスク着用して)
飛沫感染によるリスクが高いといわれている合唱の活動の再開については、6月中旬に市としていつから活動可能にするかを判断することになっているそうです。
合唱活動可能日がはっきりするでしょうから、延び延びになっていた総会を
6月20日 18時半から 大音楽室で 行います。
マスク着用お願いします。また、熱があったり体調が良くない場合は無理せずおやすみ下さい。
欠席の連絡の際、意見や要望がありましたら事務局にお伝え下さいね。
昨年度の反省もしますが、これからについての話合いを中心にしたいと思います。宜しくお願い致します。
何はともあれ皆さんにお目にかかれるのが嬉しいです。楽しみにしています!